各出展メーカーを視察して、今回目立ったのは、
それぞれの溶接方法の応用(工法)でした。
例えば、レーザー溶接。
前回ビックサイトで開催された国際ウエルディングショーでは、
溶接スピード、精密溶接など、各社で開発したレーザ溶接機の特性を,
アピールしていたのに対し、今回は、ロボット、NCテーブルとの連動で、
ウイビング(溶接線に対して左右に揺動させながら進む溶接方法)動作、
を加えて、レーザー溶接の欠点でもあるビード幅の狭い要素を補った、
事例などが展示されていました。
スポット溶接では、アルミスポット溶接。
スポット溶接で懸念される、ブローフォールやクラック対策を、
機能的に補っていました。
または、スポット溶接後にアルミ表面の酸化皮膜が電極に付着する要素を、
電極部分に移動式の銅板テープを挟んでスポット溶接することで、
電極に付着する酸化皮膜の研磨作業を不要にした機能などがありました。
さまざまな機種機能で、さまざまな溶接条件に対応する技術(溶接機)は、
かなりな範囲で対応できるようになっていますが、今後はどうやって溶接するのか,
溶接工法としての、応用が求められます。
工法は、単にテストピースを溶接するだけでは、経験値として限界があります。
製品製作の観点から、難解な溶接課題が生じたとき、その課題を分解し,
シンプルな項目に置き換えて、順番に対策を立てる思考と技術が必要となります。
何事も実践知が必要であることに、あらためて気づかせていただく機会となりました。
薄板金属の溶接に関するご相談であれば、お気軽にお問い合わせください。
実践値で、お答えします。
![]() |